カテゴリー
お知らせ

レパートリーを増やすレッスン

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

前回、投稿した海外コンクールのお話し。


そもそもKちゃんがレパートリーを持っていたからこそ

海外コンクールに挑戦しようと思ったそうです


レパートリーがあると、
海外だけでなく、日本のコンクールでも経験ができますね

コンクールなんて大袈裟なことじゃなくても

街のストリートピアノや
学校や知り合いのおうちのピアノなど

『なんか弾いて~』って言われた時に
弾けるっていいじゃないですか❗️⁡

⁡だから・・・

教室では、
すべての生徒さんがこうした経験をできるよう、
レパートリーを増やせるレッスンを
心がけています✨


「がんばる力を育てる一歩にピアノを練習しませんか?✨」

⁡ #ピアノ教室

カテゴリー
お知らせ

海外コンクールに挑戦!

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

ちょっと時間が経ってしまいましたが

生徒のKちゃんが

オーストラリアのキャンベラで行われた

「Australian National Eisteddfod」に挑戦しました✨

 

演奏曲はショパン《小犬のワルツ》🐶

 

海外でのコンクールという全く違う環境の中、

堂々と演奏をやりきり…

 

 

🥇なんと【8歳クラシック部門 第1位】を受賞‼️

 

会場いっぱいの拍手に包まれ、

「もっとピアノを頑張りたい!」と

その様子をキラキラ話してくれました😊

 

 

音楽を通じて、国境を越えた経験をしたKちゃん

これからのレッスンにも、

きっと大きな力になっていくと思います✨

 

 

そしてもうひとつ素敵だったのは…

街角のストリートピアノでも演奏🎶

日本よりも足を止めて聴いてくださる方が多く、

自然と拍手が広がり、

音楽を通じて海外の方とつながることができました🌈

ピアノがくれる経験は本当に宝物ですね✨

 

👩‍🏫先生より

海外での挑戦、本当にすごいです👏

慣れない環境でもしっかり弾けたのは、〇〇ちゃんがコツコツ積み重ねてきた「がんばる力」の成果だと思います✨

これからも、その力を大切にしながら一緒に成長していきましょうね😊🎶

カテゴリー
お知らせ

習い始めた5歳さん

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

🎵習い始めた5歳さん

ワークにもがんばって取り組んでいます✨

 

「ことばとリズムを結びつける」勉強

言葉の数を四分音符で書くページです

 

先生が「すごい👍」と思ったのは、

“かぼちゃ”の小さい「ゃ」を、

ちゃんと小さな音符で表現していたところ👏

 

よく気づきましたね!

 

そして

先生が「トマト🍅」だと思っていた絵を

「みかん🍊」と見て塗ってきてくれました

 

子どもの自由な発想に、

新しい発見をもらいました😊

楽しみながら学んでいる姿に、

先生もとても嬉しくなりました💓

カテゴリー
お知らせ

ピアノの調律

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の
すぎもとさちこ です

みなさん、「調律」ってご存知ですか?

 

ピアノは時間が経つと

弦が少しずつゆるんで音がずれていきます

その音をひとつひとつ正しい高さに整えて、

ピアノが本来の響きを取り戻すのが「調律」です。

 

実はピアノには約230本もの弦が張られていて、

1本1本を耳で確かめながら調整していくんですよ👀✨

(しかも1本あたりの張力は70〜90kgもあるんです💦!)

 

私の教室には2台ピアノがあるので、

調律にはなんと5〜6時間かかります!

(だから 調律はレッスンがお休みの日に
いつもお願いしています)

 

私自身、せっかく生徒さんが練習してきた曲を

少しでもいい音で弾いてほしいし

練習すればするほど ピアノは応えてくれることを

レッスンで感じてほしいです

 

だからこそ

「きちんとメンテナンスしたピアノ」で

お迎えしたいと思っています。

 

 

カテゴリー
お知らせ

リコーダー困っていませんか?

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の
すぎもとさちこ です

突然ですが、小学生のみなさん!

リコーダーの低い“ド”の音、きれいに吹けますか?

シャープやフラットの指づかい

分かりますか?

 

 

先日

リコーダーの宿題を持ってきたMちゃん

 

「自分で練習してたんだけど、なんかよくわからないの…」とちょっぴり困った顔🥺

 

楽譜を見てみたら、たしかに3年生にはちょっと難しい曲。

 

でも一緒に吹いてみると…
すぐにコツをつかんだ様子でした😊✨

 

実は先生、リコーダーも得意なんです🙌

 

だから音楽会の宿題で「わからない〜!」って思ったら、
気軽に持ってきてね。

ピアノの合間にちょこっと一緒に練習できますよ🎶

 

 

カテゴリー
お知らせ

入会して6ヶ月、年中さんの成長

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の すぎもとさちこです

 

入会して6ヶ月のプレピアノのSくん
少しずつ成長してます!

その成長をちょっとご紹介

⁡入会時は
「わからない」とすぐ言っていたSくん


でも、今では・・・

・指先をしっかり意識して

・ドレミファを読みながら鍵盤で弾けるように🎹

・ビートに乗って歌ったり
リズム活動も集中して出来るように♪

・筆圧もついて、
ワークも1冊しっかりやりきりました📘




そして何より…
「ピアノの宿題、
自分からすすんでやるようになりました✨」

というママの言葉が嬉しい😊

 

分かることをひとつずつ増やしていくと
『点』が「線」になるようにつながっていきます

ひとつの「線」になると
他のことも理解度が増すので
小さなお子さんはその瞬間を見逃さないように
注意深くレッスンを進めています

カテゴリー
お知らせ

夏のコンクールを終えて

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の
すぎもとさちこ です

私の教室では、

「自分の意思」で出たいと決めた生徒が
毎年何名かコンクールにチャレンジしています

 

みんなの目標は

【賞をとること!】

 

だけど、コンクールで受賞することだけが

ゴールではありません

 

本番までに積み重ねた練習、集中力、

その熱量こそが、何よりの宝物になります

 

それに

コンクールに参加すると

「嬉しい」結果もあれば「悔しい」気持ちもあります。

 

でも

「悔しい」があるからこそ「嬉しい」が輝く❗️

のだと思います。

 

今回、チャレンジした経験を、

次の成長のステップへつなげてほしいです

 

結果以上に、

この時間がみんなを大きく成長させたことを、
私は誇りに思います。

 

そして何より、

この挑戦を通して私自身も
たくさんの学びと成長を
もらいました。

 

一緒に歩んでくれた生徒たちに、心から感謝します❗️

 

〜2025年参加コンクール〜

【ピティナコンペティション】
2名 うち1名本選奨励賞

【阪神ジュニア音楽コンクール】
4名 金賞3名 銅賞1名

【兵庫県学生ピアノコンクール】
2名 うち1名銀賞

カテゴリー
お知らせ

さみしいけど嬉しいメッセージ

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の

すぎもとさちこです

 

先日、一旦卒業した生徒さんのお母様から、
とても嬉しいメッセージをいただきました。

「先生が好きだから辞めたくない」

そう言ってくれて、
塾と両立しながら最後まで頑張ってくれたMちゃん

 

ピアノを始めたのは
決して早いスタートではなかったけれど、

2年でぐんぐん力をつけて、

「ここまで弾けるようになったことに感謝しています」との言葉までいただきました。

 

音楽を通して「好き」な気持ちが芽生え、

努力を積み重ねてきた時間は、

これからの人生の宝物。

また落ち着いたら一緒に音楽を楽しめる日を、

心から待っています😊🎶

    

カテゴリー
お知らせ

脳のおもしろい仕組み

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

私たちの脳は、

やればやるほど“やる気が出る”という

面白い仕組みになっているらしいです。

 

だから、最初から「2時間やろう!」

なんて思わなくて大丈夫。

 

まずは5分だけ、ピアノの前に座ってみること。

 

そして、たとえ5分でも「今日はできた!」と

自分で認めてあげることが、とっても大事です。

 

 

その積み重ねで脳が「これ、楽しいかも!」と

感じるようになり、

ドーパミンという快楽物質が出て、

もっとやりたくなるんです。

 

 

練習って、やる前がいちばんおっくう。
(先生も!)

でも始めちゃえば、意外と楽しくなるもの。
(これ、本当!)

 

毎日、5分でも、1曲でも、1フレーズでもOK!

少しずつ、続ける力を育てていきましょう。

 

さぁ、今日もピアノと仲良くなろう♪

#ピアノ練習 #やる気スイッチ #小さな積み重ね #ピアノ教室 #習い事 #続ける力 #音楽のある暮らし

カテゴリー
お知らせ

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット②

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット・・後半です

 

🔶発表会で育つ“考える力”🧠✨

発表会を通して

「自分の演奏をどう感じたか?」
「どこが良くて、どこを直したいか?」

そんなふうに自分を見つめる力が育ちます🎵

 

先日のリハーサルでは、

✅理想の演奏をイメージしたり

✅実際の演奏を振り返ってシートに書いたり✍️

自分の演奏を文字にして振り返ることで、

意識がグンと高まりました!

 

 

人前で演奏するからこそ、

「どう聴こえるかな?」と

客観的に考えるようになります。 

 

これって実は、ピアノだけじゃなく

これからの人生にも役立つ力なんです🌱✨

 

🔶発表会は“いい刺激”の宝庫

 他の子の演奏を聴くって、
実はめちゃくちゃ大事なんです🎹 

「同じ年の子があんな曲弾いてる!」

「私もがんばればあそこまでいけるかも…!」

そんなふうに、いい刺激をもらえるチャンス✨

 

実際に、リハーサルでも

「◯◯ちゃんすごいね〜!」なんて声がちらほら。 

 

その瞬間、

子どものやる気スイッチが入るんです🔥

ただし、比べることはNG!

あくまで“自分のペースで頑張る”ことが大切😊

 

発表会は、ライバルとの出会いも含めて 

やる気を引き出す最高の場なんです🎶

 

 

🔶発表会は“マナー”のレッスンでもある🎀

発表会って、ただの演奏の場じゃなく
マナーを学ぶチャンスでもあるんです🎹✨

年齢が小さい子どもほど
クラシックのコンサートに行く機会が少ないと思います🎻

 

🎵 演奏中は静かにする

🙅‍♀️ 立ち歩かない・食べない

👏 演奏が終わったら拍手する

こういったマナーって、
実は
経験しないと身につきにくいもの。

 

だからこそ、

発表会が「はじめてのコンサート体験」にもなるんです!

 

「人の演奏をじっくり聴く」経験を通して、

場の空気を読む力や、思いやりの気持ちも育っていきます🌱

 

ピアノを通して学べること、本当にたくさんありますね😊