カテゴリー
お知らせ

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット①

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

ピアノの発表会で子どもが得られるメリットは
たくさんあるので前半と後半にわけて
ご紹介していきます。

 

①発表会って実はスゴイ

子どもにとっての発表会、実はメリットがいっぱい!

🎹 ピアノがもっと好きになる!

いつもよりちょっと難しい曲に挑戦して、
少しずつ弾けるようになる達成感✨

「できた!」が自信につながります

 

🎶 やる気アップ!

暗譜したり、人前で弾くことで、 

「もっと上手になりたい!」気持ちが自然と育つんです。

 

練習時間も増えて、ピアノとの距離がグッと近くに♡

 

発表会って、ちょっとドキドキ…でも
子どもが大きく成長するチャンスなんです🌱

 

 

 

②発表会は“自信”が育つチャンス💪✨

自分の演奏を、家族だけじゃなく
たくさんの人に聴いてもらえるってすごいこと!

 

🎹「間違えずに弾けた!」

🎵「止まらず最後までいけた!」

🎶「練習より上手にできたかも!」

そんな小さな成功体験の積み重ねが、

子どもの大きな自信になります🌈

 

「私にもできた!」って思えた瞬間、
自己肯定感もグッとアップ⤴️

 

発表会って、ただの演奏の場じゃないんです😊

心の成長にもつながる、特別なステージなんですよ🎤

カテゴリー
お知らせ

発表会、無事終わりました

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本さちこです

不覚にも3日前に捻挫をしてしまった私。

でも・・発表会が無事に終了しました🎹✨

 

欠席もなく、全員が元気に舞台に立ち、

発表会を無事に終えることができました。

 

少しタイトな進行だったにもかかわらず、

「そんなふうに感じなかったです!」と

保護者の方から嬉しいお声もいただき、

ほっと胸をなでおろしています。

 

 

どの子も、たとえ少しミスがあっても、

最後までしっかりと弾き切る姿が印象的で、

堂々とした演奏に成長を感じる瞬間が

たくさんありました✨

 

 

「子どもの成長に感動しました」

「こんなに弾けるようになっていたなんて…」

など、保護者の方々からも

温かいお言葉をたくさん頂戴しています。

(感想はまた改めてご紹介しますね)

 

 

あたたかく見守ってくださったご家族の皆さま、

本当にありがとうございました。

子どもたちのがんばりと、

舞台後に見せてくれたキラキラした表情が、

私にとって何よりのごほうびでした🌈

カテゴリー
お知らせ

宿題が1曲じゃないのはなぜ?

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

『宿題が1曲じゃないのは、何か理由があるんですか?』と

生徒さんのお母様から質問がありました

 

ほとんどの生徒はこの3冊で進めています

🔸テクニック

🔸基盤となるテキスト

🔸レパートリーになる曲

それぞれに目的があるんですよ

 

 

→ 弾きやすい曲は「自信」に。
ちょっとむずかしい曲は「挑戦」に。

 

→ テクニック・リズム・読譜力…
1曲ではカバーしきれない力を
バランスよく育てるためです。

 

→ レパートリー曲は生徒さんに合わせて
「これが今の〇〇ちゃんにぴったりかも」と
思って選んでいます

 

子どもの今と未来を、

ピアノと一緒に育んでいきます📖🎵

カテゴリー
お知らせ

小さなことでも、ちゃんと“やりきる練習”

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

以前、体験に来られたお母様が

「ピアノを習わせる理由のひとつに
“やりきる経験”をさせたいから」と

話してくれたことがありました。

 

この言葉、ずっと心に残っています。

 

 

途中で投げ出したくなることもあるし、 

思うように弾けなくて

悔しくなることもある。 

 

でも、小さな壁をひとつずつ乗り越えて

「やりきった!」と感じられる経験は、

その子の心を確かに育ててくれます。

 

 

ピアノ以外でもこのような経験はできますが

楽譜を読み解いて、

自分の指、身体を使って 

ひとつの音楽を作っていく・・・

 

ピアノって目に見えて結果が出るまでに

すごく時間がかかるんです

 

 

だからこそ、

続けていく中で得られる

自信や達成感は、本物だと思います

 

 

「最後までやってみる」

「諦めないで向き合ってみる」

そんな経験をピアノを通して、
子どもたちに届けていきたいです

 

“楽しくて、でもちゃんと育つ”レッスンをこれからも。


子どもたちの「好き!」が、
もっと大きくなりますように。

カテゴリー
お知らせ

題名のない音楽会」に昔の教え子が出演していました

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の すぎもとさちこ です

 

いつも見ているテレビ番組📺
『題名のない音楽会』を見ていたら、
画面に見覚えのある名前が…



ん?もしかして…?と
目を凝らすと、
そこには昔の教え子・Sちゃんの姿✨



小学6年生までレッスンに
通っていた彼女。

大人になった今の姿には
すぐ気づけませんでしたが、
表情や仕草に当時の面影が残っていて、
「ああ、やっぱりSちゃんだ!」と確信。



彼女は佐渡裕さんの
スーパーキッズオーケストラに
小学生からメンバーとして
活躍していました



バイオリンだけでなく
ピアノもむっちゃ上手かったです!


当時、バイオリンのことや
スーパーキッズのことを
楽しそうに話してくれたのを
思い出しました。




今は東京藝術大学に通っているそう。
(すごいなぁ…)




驚きと喜びでいっぱいになった
土曜日の朝でした😊

#教え子の成長
#題名のない音楽会
#スーパーキッズオーケストラ
#東京芸大

カテゴリー
お知らせ

年少さん、年中さんのママの取り組み

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

なかなか集中力が続かない年少さん。
1曲を弾くのも(弾かせるのも)大変なんですが……。

でも、4歳のYちゃんは、

毎回の宿題をきちんと練習してきてくれます!
(今日の宿題は、すべて合格でした!)

 

そこで、お母さまにお話をうかがってみたところ…

「“毎日1曲を1回ずつ”か、

“2日に1回だけど、1曲につき2回以上弾く”か、

どちらが合うか試してみたんです」

と教えてくださいました。

 

 

結果は……


『娘は、毎日の方が“楽”みたいです』とのこと。

 

やっぱり、“毎日少しずつ”の練習って、

効果が大きいですね!

 

 

4歳・5歳のうちは、曲も短いので
「スラスラ弾けるようになればOK」という

スタンスでレッスンしています。


でも、

 自分から進んで練習するのはまだ難しいお年頃。

 

 

だからこそ、

おうちでの練習は

どうしても“ご家族頼み”になってしまうんです。

 

そんな中で、
お子さんに合った練習方法を一緒に見つけたり、

練習しやすい環境を整えてくださるママの存在は、

先生にとって本当に心強い!

 

うちの教室には、

そんな素敵なママがたくさんいらっしゃいます。

いつもありがとうございます❗️

カテゴリー
お知らせ

生徒がコンクールに参加するようになって思うこと

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

“楽譜通り弾くのは大事なことだけど

自分の存在感を出す演奏をしてほしい”

生徒がコンクールに参加するようになって
こう思うようになりました

 

『楽譜通り』という縛りがある中で

自分の個性をどの程度、表現すればいいのか?

メロディーの歌わせ方や

音色の作り方、

ハーモニーの奏で方、は

どこまで深掘りすれば良いのか?

.

.

「これが良い!」という

正解がないだけに

指導する方も、生徒も、なかなか苦戦するところです

 

でも…

いざ取り組んでみると

『むずかしい課題』は『楽しい課題』に

“なぜか”変わっていくんです😊

.

.

なんでだろう❓❓🤔

.

.

でも、この変化がきっと

“生徒の成長”なんですよね

.

今年もコンクールに参加する生徒の成長を
楽しみにしている先生です

カテゴリー
お知らせ

ピアノを習うにあたって用意してしてほしいもの

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

足台使ってますか?

時々、

足がぶらぶらしながら弾いていたり
ピアノの椅子のどこかに
足を引っ掛けながら弾いている
生徒ちゃんがいます🫨

 

その生徒ちゃんに聞くと
足台を使ってない場合が多いです😭

足台は何でもいいんですよ

 

 

例えば
お風呂の椅子とか、
洗面所で手を洗う時に使う台とか、
足が着く高さがあれば大丈夫です。

 

【なぜ、足台が必要なのか?】

それは、
【身体の重心】が安定しないからです

 

子どもは器用なので、
足台がなくても弾いていますが、
足が安定していないと
踏ん張ることが出来ません

 

そうなると

姿勢も悪くなりますし、

弾き方に影響しますし、

座っていると疲れちゃうので

練習時間がどうしても短くなってしまいます😭

 

ちょっとした事ですが
足台には、ちゃんと「役割」があるので
ご用意をお願いします

カテゴリー
お知らせ

レッスン中になかなか集中できない時は。。。

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

レッスンをしていると

😭なかなか上手く弾けない時

😭反復練習ばかりで空きちゃう時

😭なぜかテンション高めで落ち着かない時

先生はビデオを撮影します☝️

 

 

すると、、、

はじめはカメラが気になって仕方がないお子さんも

そのうち

“今やるべきこと”に気持ちが向き始めます💪

 

 

それって、

『自身の感情や行動をコントロールする力』が

芽生える時間・瞬間なんですよね

 

そして撮ったビデオを見返して

「お!ここ、いいよねー」

「ここ、がんばれたねー」

な〜んて、集中している時間や行動を一緒に確認します

 

 

小さいお子さんは

何回も褒めてあげたいので

見返すことができるビデオはぴったりですね

カテゴリー
お知らせ

よくある質問~「家族に音楽経験者がいません。大丈夫でしょうか?」~

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

『親が音楽未経験者ですが、、、』

とお母様からよく聞かれます

 

はい、もちろん大丈夫です❗️

教室にもいらっしゃいますよ
その中のおひとりを今日はご紹介しますね

 

Mちゃんのお母様は音楽経験がないと伺っています

ですが、Mちゃん、

むちゃくちゃピアノが上手いです‼️

 

今は中学生なので発表会でも

『あの、お姉ちゃん上手かった❗️』と 小さい生徒ちゃんの

“憧れられるお姉さん”になっています

 

10年くらいのお付き合いですが、Mちゃんのお母様は

『私は音楽のことがよくわかりませんが

娘が楽しそうにピアノを弾く姿が大好きなんです❤️』

と私に会うたびにお話されるんですよ

 

時には厳しくされているかも知れませんが

おうちの方の『励まし』や

『信じて待ってあげれる力』って

ピアノが上手くなるために必要な要素なんだなぁと感じます

 

 

音楽経験者であることは必要ないと言うことですね