カテゴリー
お知らせ

入会して6ヶ月、年中さんの成長

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の すぎもとさちこです

 

入会して6ヶ月のプレピアノのSくん
少しずつ成長してます!

その成長をちょっとご紹介

⁡入会時は
「わからない」とすぐ言っていたSくん


でも、今では・・・

・指先をしっかり意識して

・ドレミファを読みながら鍵盤で弾けるように🎹

・ビートに乗って歌ったり
リズム活動も集中して出来るように♪

・筆圧もついて、
ワークも1冊しっかりやりきりました📘




そして何より…
「ピアノの宿題、
自分からすすんでやるようになりました✨」

というママの言葉が嬉しい😊

 

分かることをひとつずつ増やしていくと
『点』が「線」になるようにつながっていきます

ひとつの「線」になると
他のことも理解度が増すので
小さなお子さんはその瞬間を見逃さないように
注意深くレッスンを進めています

カテゴリー
お知らせ

夏のコンクールを終えて

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の
すぎもとさちこ です

私の教室では、

「自分の意思」で出たいと決めた生徒が
毎年何名かコンクールにチャレンジしています

 

みんなの目標は

【賞をとること!】

 

だけど、コンクールで受賞することだけが

ゴールではありません

 

本番までに積み重ねた練習、集中力、

その熱量こそが、何よりの宝物になります

 

それに

コンクールに参加すると

「嬉しい」結果もあれば「悔しい」気持ちもあります。

 

でも

「悔しい」があるからこそ「嬉しい」が輝く❗️

のだと思います。

 

今回、チャレンジした経験を、

次の成長のステップへつなげてほしいです

 

結果以上に、

この時間がみんなを大きく成長させたことを、
私は誇りに思います。

 

そして何より、

この挑戦を通して私自身も
たくさんの学びと成長を
もらいました。

 

一緒に歩んでくれた生徒たちに、心から感謝します❗️

 

〜2025年参加コンクール〜

【ピティナコンペティション】
2名 うち1名本選奨励賞

【阪神ジュニア音楽コンクール】
4名 金賞3名 銅賞1名

【兵庫県学生ピアノコンクール】
2名 うち1名銀賞

カテゴリー
お知らせ

さみしいけど嬉しいメッセージ

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の

すぎもとさちこです

 

先日、一旦卒業した生徒さんのお母様から、
とても嬉しいメッセージをいただきました。

「先生が好きだから辞めたくない」

そう言ってくれて、
塾と両立しながら最後まで頑張ってくれたMちゃん

 

ピアノを始めたのは
決して早いスタートではなかったけれど、

2年でぐんぐん力をつけて、

「ここまで弾けるようになったことに感謝しています」との言葉までいただきました。

 

音楽を通して「好き」な気持ちが芽生え、

努力を積み重ねてきた時間は、

これからの人生の宝物。

また落ち着いたら一緒に音楽を楽しめる日を、

心から待っています😊🎶

    

カテゴリー
お知らせ

脳のおもしろい仕組み

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

私たちの脳は、

やればやるほど“やる気が出る”という

面白い仕組みになっているらしいです。

 

だから、最初から「2時間やろう!」

なんて思わなくて大丈夫。

 

まずは5分だけ、ピアノの前に座ってみること。

 

そして、たとえ5分でも「今日はできた!」と

自分で認めてあげることが、とっても大事です。

 

 

その積み重ねで脳が「これ、楽しいかも!」と

感じるようになり、

ドーパミンという快楽物質が出て、

もっとやりたくなるんです。

 

 

練習って、やる前がいちばんおっくう。
(先生も!)

でも始めちゃえば、意外と楽しくなるもの。
(これ、本当!)

 

毎日、5分でも、1曲でも、1フレーズでもOK!

少しずつ、続ける力を育てていきましょう。

 

さぁ、今日もピアノと仲良くなろう♪

#ピアノ練習 #やる気スイッチ #小さな積み重ね #ピアノ教室 #習い事 #続ける力 #音楽のある暮らし

カテゴリー
お知らせ

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット②

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット・・後半です

 

🔶発表会で育つ“考える力”🧠✨

発表会を通して

「自分の演奏をどう感じたか?」
「どこが良くて、どこを直したいか?」

そんなふうに自分を見つめる力が育ちます🎵

 

先日のリハーサルでは、

✅理想の演奏をイメージしたり

✅実際の演奏を振り返ってシートに書いたり✍️

自分の演奏を文字にして振り返ることで、

意識がグンと高まりました!

 

 

人前で演奏するからこそ、

「どう聴こえるかな?」と

客観的に考えるようになります。 

 

これって実は、ピアノだけじゃなく

これからの人生にも役立つ力なんです🌱✨

 

🔶発表会は“いい刺激”の宝庫

 他の子の演奏を聴くって、
実はめちゃくちゃ大事なんです🎹 

「同じ年の子があんな曲弾いてる!」

「私もがんばればあそこまでいけるかも…!」

そんなふうに、いい刺激をもらえるチャンス✨

 

実際に、リハーサルでも

「◯◯ちゃんすごいね〜!」なんて声がちらほら。 

 

その瞬間、

子どものやる気スイッチが入るんです🔥

ただし、比べることはNG!

あくまで“自分のペースで頑張る”ことが大切😊

 

発表会は、ライバルとの出会いも含めて 

やる気を引き出す最高の場なんです🎶

 

 

🔶発表会は“マナー”のレッスンでもある🎀

発表会って、ただの演奏の場じゃなく
マナーを学ぶチャンスでもあるんです🎹✨

年齢が小さい子どもほど
クラシックのコンサートに行く機会が少ないと思います🎻

 

🎵 演奏中は静かにする

🙅‍♀️ 立ち歩かない・食べない

👏 演奏が終わったら拍手する

こういったマナーって、
実は
経験しないと身につきにくいもの。

 

だからこそ、

発表会が「はじめてのコンサート体験」にもなるんです!

 

「人の演奏をじっくり聴く」経験を通して、

場の空気を読む力や、思いやりの気持ちも育っていきます🌱

 

ピアノを通して学べること、本当にたくさんありますね😊

カテゴリー
お知らせ

ピアノの発表会で子どもが得られるメリット①

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本さちこです

 

ピアノの発表会で子どもが得られるメリットは
たくさんあるので前半と後半にわけて
ご紹介していきます。

 

①発表会って実はスゴイ

子どもにとっての発表会、実はメリットがいっぱい!

🎹 ピアノがもっと好きになる!

いつもよりちょっと難しい曲に挑戦して、
少しずつ弾けるようになる達成感✨

「できた!」が自信につながります

 

🎶 やる気アップ!

暗譜したり、人前で弾くことで、 

「もっと上手になりたい!」気持ちが自然と育つんです。

 

練習時間も増えて、ピアノとの距離がグッと近くに♡

 

発表会って、ちょっとドキドキ…でも
子どもが大きく成長するチャンスなんです🌱

 

 

 

②発表会は“自信”が育つチャンス💪✨

自分の演奏を、家族だけじゃなく
たくさんの人に聴いてもらえるってすごいこと!

 

🎹「間違えずに弾けた!」

🎵「止まらず最後までいけた!」

🎶「練習より上手にできたかも!」

そんな小さな成功体験の積み重ねが、

子どもの大きな自信になります🌈

 

「私にもできた!」って思えた瞬間、
自己肯定感もグッとアップ⤴️

 

発表会って、ただの演奏の場じゃないんです😊

心の成長にもつながる、特別なステージなんですよ🎤

カテゴリー
お知らせ

発表会、無事終わりました

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本さちこです

不覚にも3日前に捻挫をしてしまった私。

でも・・発表会が無事に終了しました🎹✨

 

欠席もなく、全員が元気に舞台に立ち、

発表会を無事に終えることができました。

 

少しタイトな進行だったにもかかわらず、

「そんなふうに感じなかったです!」と

保護者の方から嬉しいお声もいただき、

ほっと胸をなでおろしています。

 

 

どの子も、たとえ少しミスがあっても、

最後までしっかりと弾き切る姿が印象的で、

堂々とした演奏に成長を感じる瞬間が

たくさんありました✨

 

 

「子どもの成長に感動しました」

「こんなに弾けるようになっていたなんて…」

など、保護者の方々からも

温かいお言葉をたくさん頂戴しています。

(感想はまた改めてご紹介しますね)

 

 

あたたかく見守ってくださったご家族の皆さま、

本当にありがとうございました。

子どもたちのがんばりと、

舞台後に見せてくれたキラキラした表情が、

私にとって何よりのごほうびでした🌈

カテゴリー
お知らせ

宿題が1曲じゃないのはなぜ?

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

『宿題が1曲じゃないのは、何か理由があるんですか?』と

生徒さんのお母様から質問がありました

 

ほとんどの生徒はこの3冊で進めています

🔸テクニック

🔸基盤となるテキスト

🔸レパートリーになる曲

それぞれに目的があるんですよ

 

 

→ 弾きやすい曲は「自信」に。
ちょっとむずかしい曲は「挑戦」に。

 

→ テクニック・リズム・読譜力…
1曲ではカバーしきれない力を
バランスよく育てるためです。

 

→ レパートリー曲は生徒さんに合わせて
「これが今の〇〇ちゃんにぴったりかも」と
思って選んでいます

 

子どもの今と未来を、

ピアノと一緒に育んでいきます📖🎵

カテゴリー
お知らせ

小さなことでも、ちゃんと“やりきる練習”

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

以前、体験に来られたお母様が

「ピアノを習わせる理由のひとつに
“やりきる経験”をさせたいから」と

話してくれたことがありました。

 

この言葉、ずっと心に残っています。

 

 

途中で投げ出したくなることもあるし、 

思うように弾けなくて

悔しくなることもある。 

 

でも、小さな壁をひとつずつ乗り越えて

「やりきった!」と感じられる経験は、

その子の心を確かに育ててくれます。

 

 

ピアノ以外でもこのような経験はできますが

楽譜を読み解いて、

自分の指、身体を使って 

ひとつの音楽を作っていく・・・

 

ピアノって目に見えて結果が出るまでに

すごく時間がかかるんです

 

 

だからこそ、

続けていく中で得られる

自信や達成感は、本物だと思います

 

 

「最後までやってみる」

「諦めないで向き合ってみる」

そんな経験をピアノを通して、
子どもたちに届けていきたいです

 

“楽しくて、でもちゃんと育つ”レッスンをこれからも。


子どもたちの「好き!」が、
もっと大きくなりますように。

カテゴリー
お知らせ

題名のない音楽会」に昔の教え子が出演していました

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の すぎもとさちこ です

 

いつも見ているテレビ番組📺
『題名のない音楽会』を見ていたら、
画面に見覚えのある名前が…



ん?もしかして…?と
目を凝らすと、
そこには昔の教え子・Sちゃんの姿✨



小学6年生までレッスンに
通っていた彼女。

大人になった今の姿には
すぐ気づけませんでしたが、
表情や仕草に当時の面影が残っていて、
「ああ、やっぱりSちゃんだ!」と確信。



彼女は佐渡裕さんの
スーパーキッズオーケストラに
小学生からメンバーとして
活躍していました



バイオリンだけでなく
ピアノもむっちゃ上手かったです!


当時、バイオリンのことや
スーパーキッズのことを
楽しそうに話してくれたのを
思い出しました。




今は東京藝術大学に通っているそう。
(すごいなぁ…)




驚きと喜びでいっぱいになった
土曜日の朝でした😊

#教え子の成長
#題名のない音楽会
#スーパーキッズオーケストラ
#東京芸大