カテゴリー
お知らせ

FTトレーニング

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

「フィンガータッチトレーニング」のテキストが出来たので小さな生徒さんをメインにテキストを使ってトレーニングをはじめます。

まずは春頃から小学生が取り組み始めました。

小さな生徒さんにもしっかりしたお指でピアノを弾いてほしいと思い今回、年齢の小さな生徒にも取り入れることにしました。

この教材は1,2,3,4,5,が読めればOK

繰り返す度にどんどん指が動きやすくなりコントロール
しやすくなります。

小さなお友達はお母様と一緒に出来ますし、ピアノの蓋やテーブルでめ練習出来ます。

脳の活性化にも良いそうですよ。

意識して指を動かすことでいろんな効果が得られる
「フィンガータッチトレーニング」を一緒に始めましょう。

 

カテゴリー
お知らせ

分からない時は。。。

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

 

私はレッスンの始めに毎回「どうだった?」と生徒に聞きます。

「できたよ。」

「まあ、なんとか、、」

「この部分がちょっと自信ないな」

「、、、。」

とまあ、こんな返事が多いです。

 

そして「出来たよ」の返事以外の生徒にはわからなかった
原因を一緒に探っていきます。

「音」なのか「リズム」なのか「ポジション」なのか「運指」なのか、、、

原因をアウトプットしないと正しい事がインプットできませんよね。

間違える事やわからない事は恥ずかしい事ではないので、
どんどん私に聞いて欲しいと生徒にはいつも伝えています。

 

先日のレッスンで「この部分がわからんかった」と話してくれたS君。

不協和音の曲は初めてなので、ハーモニーを聴いても自信がないとのこと。

そーだよね。正しいかどうか分かりにくいよね。。。

 

「レッスンで弾けるようになったけど、念のために動画を撮って」と言うので撮影してお母様に送りました。

即、お母様からお返信がきました。

「お世話になります😊

動画ありがとうございます❣️

今はわかる気がする!らしいですが動画を見ながら練習するそうです♪」

こうやってひとつずつ問題解決しながらピアノが弾けるようになるんですよ。

 

みんな頑張り屋さんです😊

 

カテゴリー
お知らせ

ふみかえペダル

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です。

ペダルのお話が続いていますね。
今日も!(笑)「ふみかえペダル」のお話です。

「ふみかえペダル」とは。。。

音が濁る事なく次の音へ繋げることが出来るよく使われている踏み方です。

先日お話した「ダンパーペダル」を使います。

音の濁りがないか?とか
次の音に繋げるタイミングを瞬時に考えないといけませんが、これが出来ると表現力が広がります。

最初は難しいですが、いっぱい練習して次の発表会で
披露出来たらいいですね☺️

踏み込む力がありかかとを床(足台)につけて踏むので
こんな補助器具をつかっています。

生徒の背の高さで選んで使用しています。

カテゴリー
お知らせ

ピアノの仕組み〜ピアノって打楽器?弦楽器?

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

「ピアノってどうやって音が鳴っているの?」と聞かれたのでこの間音が鳴る構造を生徒に見せてお話しました。

鍵盤を下ろすとハンマーがピアノの弦を叩きます。

と同時に弦を押さえている「ダンパー」が上がり弦を解放します。

IMG_1250

と言う簡単な説明ですが、生徒は中を覗き込んで聞いてくれました。

ついでにペダルの名前も紹介。

右側は「ダンパーペダル」
(ダンパーをあげたままに出来る装置です。)

真ん中は「ソステヌートペダル」

左側は「シフトペダル」「ウナペダル」とも言いますね。

名称より「どんな時に踏んでどんな表現になるのか」をお話しました。

今のピアノにはペダルが3本ありますがその昔、ベートーヴェンの時代には6本あるピアノもあったそうですよ。

 

カテゴリー
お知らせ

東京国際ピアノコンクール

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室🎹

先日、東京国際ピアノコンクーの予選通過の報告が
ありました。

初めて参加したコンクールですが、彼女が力を発揮できるようサポートできたようでまずは「ひと安心」と言ったところです。

このコンクールは好評が頂けます。

そこには私が気づかなかった点や「クセ」みたいなことや、これからのどう向き合ったら良いのかなど丁寧に教えていただけます。

指導者にとってはまさに「宝のコメント📝」

これからも彼女の願いが実現出来るよう私も精進します。

カテゴリー
お知らせ

ペダルの補助器具

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

今回はもうひとつの「補助ペダル」のお話です。

今年の年明けに購入したのが これ!

足で踏むところが20㎝くらい高くなるので
保育園児や幼稚園児にはこれを使うことが多いです。

取り外しも簡単で、小さな力で楽に踏め、
ボルトで固定するので連続で踏んでもズレる心配がありません

いいことばかりなんです。😊

でも、、、少し注意が必要です。。。(¯―¯٥)

①(補助台の奥行きによっては)子供の足が届きにくいため
ピアノとの距離設定がむずかしい。
②かかと床につけたまま踏むという「基本の踏み方」では
踏めない。

慣れるまで時間がかかりそうですが、子供は適応能力が高いので、すぐコツを掴つかんで踏めるようになります。

「まだ、ペダルにさわったことがない!」というお友達、
楽しみにしててくださいね。

カテゴリー
お知らせ

ペダルの補助台

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。

先日「小さな生徒さんにもレッスンにペダルを取り入れてます」というお話をしました。

「うちの子まだ、ペダルに足が届かないんですが・・」

はい、大丈夫です!☺ ちゃんと踏めるペダルがいくつか
あるんです。

↓写真はオーソドックスな補助ペダル

このタイプは昔からあるので使い勝手が良いです。

ぐっと踏み込む力がつく年長さんくらいから使えます。

これの良い所は

①補助台が一緒になっていること
(別に補助台を買わなくて済みます)
②補助なしの感覚と同じように「角度」がついているので
踏みやすいこと。

でもデメリットもあります。。。

①しっかりしているので 重い。。。

②踏み方によりますが、踏み込み過ぎたりすると台が動いて
ベダルとの接地面がずれてしまう。

それを解消してくれるのが もうひとつペダルの補助ペダルなんです。

次のブログでご紹介しますね。

 

カテゴリー
お知らせ

小さな生徒さんのペダル どうしてますか?

神戸リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。

ペダルの機能を知ってますか?
踏むと音を響かせたり、少し弱くしたりできるんですよ。

電子ピアノにもアップライトにもついていますよ。

私の教室ではペダルに足が届かない生徒さんは補助器具を
使ってペダルを踏ませています。

理由①
聴覚の発達は7.8歳までと言われているので
早いうちから音の響きやハーモニーを感じてほしいと
思っています。

理由②
何でも興味があってチャレンジしてみたい年齢なので
ペダルを踏むことが楽しくて練習をたくさんしてくれるから(笑)

先日 初めてペダルを踏んだ年長の男の子が
「うわ〜きれいな音!」と言ってくれました。

ペダルの曲はたくさんあるので ひとりひとりに合う曲を選んでレッスンしています。

もちろん自宅に補助器具がなくても対策方法をお伝えしているので大丈夫ですよ!

 

カテゴリー
お知らせ

紙鍵盤

紙鍵盤ってご存知ですか?

昔、私がピアノを習い始めたとき、当時は受注生産だったためピアノが家に届くまでこの「紙鍵盤」で練習をしていました。

5歳の私は音もならない、鍵盤も動かないので全くもって面白くなかったのですが、今思えばなかなかこれがスグレモノです。

【良いところ】
①テーブルなどに置いて「トントン」音をたてて指を動かす=指の力がつく

②音が出ない分、視覚と鍵盤の場所(位置)に集中できる。

③場所・時間を選ばずに練習できる。

④面白くない練習を繰り返すことにより、根気がつく

⑤多少、弾いている場所がズレてもわからなので
楽譜を読みながら練習できる。

地味〜な練習ですがやってみる価値はあります。

なにより新しいピアノが納品された時には面白くない練習から解放されるので、うれしくてたくさん弾いてくれますよ!!

最近、電子ピアノの納期が1〜2ヶ月かかるようです。

お家にピアノがあるお子さんにも効果があると思います。いつもと違う練習方法でたまには良いかも知れませんね。

コスパの高い「紙鍵盤」一度試してみてはいかがですか?

カテゴリー
お知らせ

6月レッスンカレンダー

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室
6月のレッスンカレンダーです。

先日、生徒ちゃんから小学校の運動会が中止になった事を聞きました。😢

このご時世、仕方ない事かもしれませんが、
行事がなくなるとさみしいですね。