カテゴリー
お知らせ

なぜお子さんに習い事をさせるのですか?

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

「なぜお子さんに習い事をさせるのですか?」

の問いかけに

こんな言葉を目にしました

.

.

\

夢中になれる事に出会ってほしいから

/

.

.

打ち込める事があると

一生自分を助けてくれる存在になったり

一生続けられるものに

なりますものね

.

.

.

特に思春期は打ち込める事が

ひとつでもたくさんあると良いですね♪

.

.

自分の居場所だったり

心の拠り所になったりしますから😊

.

.

私もたくさんピアノに助けられました😅

.

.

.

思春期の頃は

ガンガン弾いてピアノに八つ当たりしていましたし💦

.

受験の試験当日

緊張を紛らわすために試験前にピアノを弾いて

心を穏やかにしてました🌸

.

.

.

.

他にはこんな言葉も⭐️

.

\

いろんな可能性を見つけて

将来のその子の何かの力に

なってほしいから

/

.

将来的に直接それが繋がるか

やってみないとわかりませんが

何かの力にはなりますものね

.

.

ピアノが直接仕事にならなくても

「教養」として

その子に根付きます

.

.

大人になった時

クラッシックの曲を知ってるとか

作曲者の事を知ってるとか

知識があると話題も広がります👀

.

.

また

楽譜が読めるので

違う楽器を始めやすいですね💪

.

.

\

なぜお子さんに習い事をさせるのですか?

/

.

みなさんの思いをお聞かせください😊

 

カテゴリー
お知らせ

ピアノを習っていると・・・

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

 

ピアノを習っていると

「何か弾いて!」と言われませんか?

.

.

「何か弾いて」と言われて

自分のお気に入りの曲を弾ける子は

ピアノがとても好きな子ですね🌸

.

.

せっかく習っているのだから

「何も弾かれへん」😮‍💨

がないように

私は

\

レパートリーになったらいいな…🧐

/

という曲を教則本と合わせて

レッスンしています⭐️

.

.

.

レパートリーにするには

「誰かに聴いてもらう機会をつくる」

ことが一番の近道です❗️

.

.

教室では1年に1回

発表会やおさらい会がありますが

レパートリー曲を育てるには

普段から

誰かに聴いてもらう機会を

作ってあげることがポイントです👍

.

.

リモートで披露してもOK😊

.

ストリートピアノでもOK😊

.

.

「家族のお誕生日に

1曲プレゼントするねん」と

話してくれた生徒ちゃんもいました👏👏👏

.

.

まずは家族に

そして親戚や友人など

どんどん披露する相手や回数を

増やしてみてください😊

.

.

そして

「何か弾いて」と言われる時まで

レパートリー曲を育ててくださいね🖐️

 

カテゴリー
お知らせ

やる気はどうしたら出るのか?

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

\

やる気とは「やり方」さえわかれば

ちゃんと出るもの

/

と最近読んだ本に書いてありました

.

.

「やり方」=道筋

ですね

.

.

ピアノでいうと道筋は楽譜です

.

.

でもなかなか楽譜から道筋を

見つけるのが大変というか、

面倒というか💦

.

.

.

そこで何人かの生徒ちゃんに

楽譜を生徒と私だけにわかる

文字の楽譜

を作って渡しました🤣

.

名付けて「謎の暗号楽譜」🙆‍♀️

.

.

「謎の暗号楽譜」とは

音符の名前 

リズム 

指番号 

ポジション

両手の合わせ方を

全てその子が分かるように

紙に書いたものです💦

.

.

.

それで

どうなったと思います?

.

.

次のレッスンまでに

全員ちゃんと練習してきましたよ‼️

(当たり前かな笑)

.

みんな本人の今のレベルより

少し難しい曲でも練習できたのは

正しい弾き方の理解が

やる気につながったんですね🌸

.

.

だって「謎の暗号楽譜」は

わからない所が

ひとっつもないんですから‼️

.

.

効果絶大👍

.

\

やる気とは「やり方」さえわかれば

ちゃんと出るもの

/

.

まさしく本に書いてあった通りでした🤭

カテゴリー
お知らせ

上達する子の共通点④

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

今回も上達する子の共通点のお話を。。。

 

それは

\

共通点探しが上手い子です

/

.

.

初心者向けの曲は

楽譜に共通点がたくさんあります

.

.

簡単な所でいうと

メロディーとか

和音とかです

.

.

「この曲のここらへん

前の○○△△に似てる」

と習ってきた曲から見つける

生徒ちゃんもいます

(私は忘れてるけど🤣

.

.

難しい理論や

音楽的な事がわからなくても

共通点を見つけるのが上手い子がいます

.

.

そんな子はパターン化出来るので

楽譜を読むのも早いですね😊

.

.

観察力や記憶力が長けているので

地頭が良いのかも知れません

.

.

上達する子の共通点④は

.

\

共通点探しが上手い子です

/

カテゴリー
お知らせ

上達する子の共通点③

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

それは

.

【自己肯定感の高い子】です😊

.

.

「自己肯定感」って

子育て中の方にはよく耳にする言葉ですよね

.

自己肯定感が高いとどういいのか?

というお話は置いといて、、、

.

.

.

自己肯定感を育む方法のひとつに

「小さな達成感」をたくさん

得ることだそうです🌸

.

.

これってピアノで出来ますよ♪

.

.

ピアノって

「小さな達成感」がたくさんあるんです

例えば

◎音符が読める

知らなかった事が分かる

私ってすごい👍

.

.

◎動きにくい指が動くようになる

私ってすごい👍

.

.

◎練習して弾けるようになった

やれば出来る

私ってすごい👍

.

.

と、「小さな達成感」の連続なんです

.

.

そして、、

その「小さな達成感」は

「大きな達成感」に繋がります👍

.

.

◎発表会で演奏する.

.

◎コンクールに挑む

.

.

これは自分の頑張りを他の人から

認めてもらえる良い機会です😊

.

.

ピアノって

「小さな達成感」の連続が

自分で分かるお稽古事の

ひとつだと思います🎹

.

.

.

おまじないのように

「私ってすごい」って思うと

自己肯定感が育めますよ⭐️

カテゴリー
お知らせ

上達する子の共通点②

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

 

レッスンでひとつ注意すると

いろんなところに気がつく子がいます👀

.

.

.

先日も4年生の生徒ちゃんに

1箇所音符の長さについて注意すると

.

.

「と、言うことは、、🧐

ここも?👀

あ、これも⁉️」と

楽譜にメモしていました

.

.

いろんなところに気がつく子は

普段の生活や勉強でも

それが活かされていると思います

.

それに

良く気がつく子は

聴き取れる力もあるんですよ

.

.

.

「目」👀で気づいて

「耳」👂で確認する

.

.

おまけに「指」🖐️も動かすので

脳内で3つのことを同時に

処理する能力が上がるんです⭐️

.

.

ピアノは「脳に良い」と言われているのは

これなんですね❗️

カテゴリー
お知らせ

年長さん

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

みなさん、

ピアノがグーンと上手くなる時期

っていつでしょう?

 

これは
25年以上指導している私の持論ですが、、、

 

【年長さん】の時期だと思います

 

年長さんは

通っている幼稚園保育園に慣れていますし

園では最年長さんだから何事にも自信があります!

 

自信がある

つまり、意欲的に学ぶんです

 

それに小学校に通う前のこの期間は
家庭環境が整いやすいです

 

という事は

練習時間も確保しやすいですよね

 

なによりお子さんが素直なので

(小学生が素直じゃないって事じゃないですよ💦

お母様も手や言葉をかけやすいです

 

 

ピアノは

【お子さん】【ご家族】【指導者】と

三位一体で育んでいくので

年長さんのこの期間が

グーンと伸びる期間だと感じています

私の教室でも年中、年長さんから

始める生徒さんが多いですよ

カテゴリー
お知らせ

年中さん

神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です

今日は

【年中さんがピアノを習ったらどうなる?】
のお話です

 

年中さんって

出来ることが形になる時期ですよね

.

折り紙 工作の完成度が高くなる

文字への興味が始まる👀

など

.

教室でもプレピアノの生徒さんが

ピアノに移行するのは

丁度この時期なんです🤭

.

.

ピアノを弾くことで

手先 指先が細かく動くようになりますから

コントロールする力がつきます👍

.

なので

ハサミが上手く使えたり✂️

クレヨンから色鉛筆で🖍

細かく色塗りが出来たりしますね

.

.

【折り紙の角と角をきちんと合わす事が出来る子は

ピアノで弾く音楽もきちんとしている】と

リトミックの講習会で聞いたことがあります

.

好奇心旺盛なので

ピアノにも興味を持ってくれる時期です

.

.

興味がわき始めたら

習いどきですよ‼️

カテゴリー
お知らせ

年少さん

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です

 

ここ数年 うちの教室でも
年少さんからピアノを習い始める
生徒ちゃんが多くなりました

 

年少さんは

「文字の読み書き」

「手先の器用さ」

「理解力」

に、とても差がある時期です

//
そんな年少さんがレッスンをするとどうなるのか?
//

をちょこっと紹介します

 

まず

①椅子にじっと座れるようになる

習い始めは子供用の椅子に座ってお勉強を始めます

 

なので
「先生のお話を聞く姿勢」で座りましょう

 

するとどうなると思います?

 

はい!②集中力 観察力 理解力
が身についてきます

 

そして楽しくなると・・・・

年少さんって
だんだん自我を主張する時期でもありますよね

「あれがしたい」😆

「これもしたい」😊

「もうしたくない…」😅

興味を持つけどすぐ飽きる……ですよね⁈

 

でもレッスンでは
好き勝手な振る舞いは出来ません

リズムや音符も決まりごとがあるので
自分から合わせないといけないんですね

 

なのでレッスンを重ねていくと

③自制心が身につきます

 

ピアノを弾く事が
難しい時期でも学ぶことは
たくさんあるんですよ

 

レッスンはさまざまな項目別を
ひとつひとつ勉強するので
本人の達成感があるように工夫しています

 

達成感を感じた時に先生やお母様が
褒めるともっと意欲が増しますね!!

 

年少さんは

【褒めることで自信につながる時期】なんです

 

カテゴリー
お知らせ

受験期のピアノについて

神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。

 

受験期になったら
ピアノって辞めちゃいますか?

 

私は受験期でも
ピアノを続けた方が良いと思います‼️

 

実は

私の子供は中学受験をする際
ピアノを辞めてしまいました😭

本人が

「続けても辞めてもどちらでもいい 」
と言っていたので

勉強が大変だろうと思い
辞めさせてしまいました

大人になった今、
「なんでピアノ辞めたん⁉️🤔
続けていれば良かったなぁ〜😮‍💨」

と本人に言われました😅

 

 

なので

\

私は受験期でも

出来るだけピアノを続けた方が

良いと思います‼️

/

.

.

でも

.

.

実際 生徒は

どう思っているんだろうと去年の受験生に聞いてみました

「今年受験やけどレッスン大丈夫なん?」

 

受験生

「ピアノのレッスンの時間に
勉強しないと思うから大丈夫🙆‍♀️」

.

.

.

確かに❗️そうですね😅

これはみんな口を揃えて言いますね♪

中学3年生はみんな言います

.

.

.

⭐️お母様にも伺うと

「好きな事は続けさせてあげたいので

出来る所までレッスンに伺います

家での練習は出来ないので

先生には申し訳ないですが😅」

とのお返事

.

.

いやいや、全く構いません❗️

.

.

勉強の息抜きに

ピアノを弾くだけで

はなまる🌸です‼️

.

.

.

そして

.

.

⭐️今年受験を乗り越えた

小学6年生のお母様からは

「昨日、娘の中学受験が終わりまして

おかげさまで無事に第一志望に
合格することができました🎌

最後まで、ピアノでリフレッシュできたので、
そこから集中して取り組めたのかな、と思います

ありがとうございました✨」

.

.

という嬉しいご報告を頂きました

.

ピアノでリフレッシュしてくれてたなんて

さらに嬉しいです‼️

.

.

.

思い返せば…

⭐️私も受験生の時は

普通にレッスンに通ってました

【受験だからピアノを辞める】

という考えが私にも

両親にもそもそもなかった気がします

.

.

自分では

「ピアノでリフレッシュしてる」

と思ってなかったけど

ピアノを弾く事で

頭の中がリセットされて

心の安定剤になっていたのだと

思います

.

.

だから

受験期でもピアノを続けることを

おすすめします‼️