神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
先生はレッスンで
いろいろリクエストをします
「もうちょっと優しく弾いてみて」
とか
「少しだけ速く(遅く)弾いてみて」
とか
その子の表現やテクニックの引き出しを
増やすために、いろいろリクエストします
リクエストに応えれるようになれば
テクニックの「引き出し」が自然に増えてきます
先生がリクエストしてきたら
「あ、私(僕)は
上手くなるんだなー」と
思ってくださいね
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
先生はレッスンで
いろいろリクエストをします
「もうちょっと優しく弾いてみて」
とか
「少しだけ速く(遅く)弾いてみて」
とか
その子の表現やテクニックの引き出しを
増やすために、いろいろリクエストします
リクエストに応えれるようになれば
テクニックの「引き出し」が自然に増えてきます
先生がリクエストしてきたら
「あ、私(僕)は
上手くなるんだなー」と
思ってくださいね
神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です
上達するには次の3つの事をしてみましょう
というお話です
その①【知ってることを定着させる】
知識として知ってることとは
習ったことを人に伝えることで定着します
楽譜の音の名前や音符の長さ、
記号の意味を
お子さんに教えてもらってください
習っていない曲の楽譜で
「この記号だけ」や「この音だけ」に絞って
【どちらが早く見つけるゲーム】をしても
楽しいかも知れませんね
その②【出来ることを増やす】
これは練習しかありませんね
宿題には「出来ないところ」が必ずあります
知っている=出来る
とは限りませんから練習しましょう
練習方法はレッスンでお伝えしているので
その通りにやってみましょう
その③【すでに合格している曲を弾く】
実は一番大切なことかもしれません
合格ラインは一人ひとり違います
その曲で学んでほしいことや
「生徒の目標」に達すると合格にしています
合格した曲は練習する「優先順位」が
低くなるため弾かなくなってしまいます
でも
合格した曲をさらに弾くことで
音楽性が深まり、テクニックも定着しますよ
さらに暗譜がし易くなるので
自然と自信がつきレパートリーとして披露出来ますね
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
みなさん 練習してますか?
練習はめんどくさい時もあるし、
上手くいかなくてしんどい時もありますよね
新しい曲で難しい所に出会うと
すぐに「難しいから出来ない」と
生徒ちゃんは言います。
(ほとんどの生徒ちゃんは
ただ言ってるだけだと分かります。笑)
弾くたびに上達が自分で分かれば
やる気にもなりますが、
まあ…甘くはないです(笑)
練習しても出来ないことがしばらく続いて
(でも小さな小さな変化はあるんですよ)
でもある瞬間、
『出来た!』みたいな感じが
突然「ポン!」と訪れる
そんな流れが多いなあ
と生徒ちゃんを見ていて思います
その「ポン!」が訪れるまで
あの手この手を
使って継続するお手伝いを
先生はしています。
小さな変化の積み重ねは
ある日綺麗な花を咲かせます
その花を見たくて
私は先生をしているのかも
知れません。
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
「動画フォローレッスン」を
スタートしています
1ヶ月ごと自宅練習をフォローしますので
なんとなくしている練習が
ぐっと身の入った練習になりますよ
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
毎日のお子さんの練習ってどんな様子でしょうか?
お母様が用事をしている間に
ピアノの練習がなんとなく終わってますか?
本人が「終わった」と言うので
子供がそう言うのなら・・・と
お子さんの自主性に任せていますか?
この【見守る】という一般的な方法
ほとんどのご家庭がそうだと思います
【見守る】から一歩踏み込んで【協力】に変えると
お家での練習が劇的に変化するんですが・・・
実際に私の教室で
【見守る】から【協力】していくに
チェンジした一例をご紹介しますね
何ヶ月か前のお話です
あるお母様が
「私、ピアノが弾けないの」でもしかしたら間違えてないかな?と思っても子供に『合ってる!』と
言われると『そうかな〜』と思っちゃうんです」
とお話されたので
教室でのレッスンの様子を動画に撮って
持って帰ってもらいました
すると次のレッスンから
練習の内容がしっかりしてきたんです!
お家で何をしたのか?というと
【確認】してもらっただけなのですが
子供に任せっきりにせず一緒におうちの方も確認することで
音・リズムなどの「勘違い(間違い)」がなくなりました
正しく弾けているという自信がつき
目的に向かって一緒に練習してくれてるんだな と
感じました
【見守る】はただ見るだけ・聞くだけ だけど
【協力】は力を合わせること
ちょっとした差なんですが・・・
だから今日から
一般的な【見守る】のではなく
一歩踏み込んでご家族で【協力】に変えてみませんか?
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
最初から指が思うように動いたり
音符がスラスラ読めたり
両手で合わせたり
出来る子は少ないです。
物理的にできないのではなく
ピアノは嫌いじゃなく
練習もしてるんだけど
なんとなくスランプ状態なのかな?という
お子さん、いるかも知れませんね
そこで私の実体験のお話
◎ひとつめ
私がまだピアノを習っていない頃
幼稚園のオルガンで
「おもちゃのチャチャチャ」を耳コピで弾こうとしました
でも
どうしてもわからない音があって
何日も鍵盤の音を探っていました
ソのシャープだったんですが、
その頃は黒鍵の存在を知らないので探し当てた時は
「あー!この音だー!!」と
とても嬉しかったのを覚えています
「知恵の輪」みたいに
「あ!出来た!」「音っておもしろい」
という瞬間が楽しくて、ピアノを習いたいと思いました
◎そしてふたつめ
小学校3、4年生くらいまで、ピアノを弾くのは好きだけど
私は譜読みは得意ではありませんでした
(自分から習いたいといったくせに・・・笑)
でもソナチネに進んだ途端に
嘘のように早く、楽になりました。
何故かわかりませんが、それまで習っていたことが
全部つながって「覚醒」した感じでした(笑)
長いピアノ人生を送るようになったのも
この2つが「きっかけ」になったんだろうと思います
この2つの感覚は今も鮮明に覚えています
指導者になり客観的に生徒をみると
「急に譜読みが早くなったな」とか
「急に指が思うように動くようになったな」
と感じる時があるんです
続けていくと誰にでも似たような事は起こるんですね
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎ ◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
「動画フォローレッスン」をスタートしました。
1ヶ月ごとのオプションレッスンです
自宅練習もフォローしますので
なんとなくしている練習がぐっと身の入った練習になりますよ
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎ ◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。
習い始めは短い曲をたくさん宿題に
して弾いてもらいます
なぜなら
①読譜力をつけるため
②達成感を味わうため
③練習の習慣をつけるため
宿題の内容も
①もうすでに習得していること
②新しく習うこと
③出来上がりのイメージがつきやすいこと
この3つを織り交ぜてをレッスンを進めています
ピアノは反復練習が大切ですがずっと同じ曲を弾くと、
小さい生徒ちゃんは飽きちゃうんですよね
飽きないように、
常に新しい発見が出来るように
でも習ったことの復習も出来るように、、
私もなんとか工夫しています💦
例えば…
ミッションをこなしていくのが好きな子には
音符を付箋で隠して当ててみたり
自由に表現したい子は
楽譜とちがう弾き方で弾いてみたり
速く弾きたい子は
どれだけ速く弾けるか時間を計ったり
ピアノの音が好きな子には先生と連弾してみたり
と
習い始めは
「質」より「量」を重視しています。
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
「動画フォローレッスン」を
スタートしています
1ヶ月ごとのオプションレッスンです
自宅練習のフォローですので
なんとなくしている練習がぐっと身の入った練習になりますよ
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
10月からスタートした
【動画フォローレッスン】
10月は数名の方が始められています
こんな感じで活用してみては?
の一例のご紹介です
◎音やリズムが合ってるか確認してほしい
→新しい曲の譜読みをする時よくあります。
確信がないまま練習するのは不安ですね。
◎レッスンでもう少し時間があったら
合格なのに・・という曲を
動画で添削してほしい
→レッスン時間は限りがあるので
「しあげ」の曲は時間切れが多々あります。
◎発表会やコンクールのため
→目標達成に向かってさらにフォローします
◎進度を進めたい
→やる気になっている時はどんどん力がつきます。
動画の回数は無制限ですので
気兼ねなく送ってきてくださいね
11月はあと2名、受付可能です
神戸六甲リトミック⭐︎ピアノ教室の杉本佐知子です
面倒くさいを乗り越えると能力が向上します
というお話です
楽譜をぱっとみて自分の能力で出来ることは
めんどくさくないですよね
今までの練習で身につけたスキルが
定着しているからです
でも
定着している事ばかりレッスンしていては
向上できませんから、
やっぱりどこか
面倒くさい事を習って
宿題にします。
これを生徒ちゃんたちは
「難しい…😵」と言うんですね
どうやったら乗り越えられるのか、
面倒くさくなくなるとかを
考える事が能力アップにつながるので
面倒だと感じないよう
レッスンではヒントやコツも教えています
面倒くさいからこそチャレンジして
ちょっとだけ力を出す「癖」をつけましょう
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎ ◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
10月より
「動画フォローレッスン」をスタートしました。
1ヶ月ごとのオプションレッスンです
自宅練習もフォローしますので
なんとなくしている練習がぐっと身の入った練習になりますよ
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎ ◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。
習い始めた生徒ちゃんのお母様から
「付き添いは必要ですか?」と聞かれます。
◎ピアノレッスンは長く続くので
いつまでも親がかりだと
子供が自立出来ないんじゃないか、
と言うお考えから付き添いしないご家庭。
◎習った事が抜け落ちないように
サポートするために付き添いされるご家庭。
私はどちらも共感できるので
ご家族のお考えにお任せしています。
レッスンでは、
音、リズムのお直し
苦手な所の練習方法
腕や手首、指などの使い方
表現方法など…
たくさんたくさんお伝えしています。
たくさんお伝えするので、
そのうちの何個はお家での練習の時に
抜け落ちてるかも知れません
なので、
レッスンから帰ったらお子さんと
お話してほしいです
お母様やご家族の方が
「新しい曲なの?どんな曲か聞かせて?」
「今、スラスラ弾けてたけど
先生からどんなアドバイスがあったの?」
など、
興味を持って尋ねると
お子さんもアウトプットしやすいですね。
先生はどんな話をしたのか
どんな説明だったか、というのを
お子さんがおうちで思い出しやすくしてくれると嬉しいです
神戸六甲リトミック☆ピアノ教室の杉本佐知子です。
私はピアノを通じて「成功体験」を
たくさんしてほしいと思っています。
成功体験は子供が
これから成長していく上で
勉強やスポーツにも役立つからです
例えば・・・
『レッスンで弾けなかったところが弾けるようになった』
『1曲を最後まで止まらずに弾けた』
『ストリートピアノで弾いたら周りの人から拍手された』
『発表会で納得できる演奏ができた』
『コンクールで受賞した』
『学校のピアノのオーディションで選ばれた』
など・・
ピアノを通してたくさんの成功体験をし、
自信をつけて、そしてその経験を
いろんなことに繋げてほしい
と思っています
楽しさを実感した子は強いですよ!
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
10月より
「動画フォローレッスン」を
スタートしました。
1ヶ月ごとのオプションレッスンです
自宅練習もフォローしますので
なんとなくしている練習がぐっと身の入った練習になりますよ
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎